|
- 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 23:06:26.66 ID:68eV6pUy0●
-
パソコンの「コンピューター(マイコンピュータ)」ウィンドウを開いたことがある人ならわかると思うが、 ウィンドウ内に並ぶハードディスクドライブ(以下HDD)やDVDドライブの名前の末尾には「C:」「D:」 といったアルファベットがついている。これは「ドライブレター(以下DL)」と呼ばれる、パソコンが接続 されたドライブ(記憶装置)を識別するために必要な記号。AからZまでのDLを割り振ることで、混乱が ないようにしているわけだ。 で、本題。読者が現在使っているパソコンの大半がそうだと思うのだが、「コンピューター」ウィンドウ内に 並ぶドライブのDLで、もっとも若いアルファベットは、内蔵されたハードディスクについた「C:」のはず。 アルファベット順に割り振るのであれば、当然「A:」や「B:」があってしかるべきなのに、なぜか見当たらないのだ。 これには、ちゃんと理由がある。実は「A:」「B:」は、今は懐かしきフロッピーディスクドライブ(以下FDD)のために用意されたDLなのである。 もし、お手元にUSB接続のFDDがある人は、試しにパソコンにつないでみてほしい。 「コンピューター」ウィンドウに現れるアイコンのDLは、ちゃんと「A:」になるはずだ。 なぜFDDが「A:」なのかというと、これはフロッピーディスクの中にOS(当時はMS-DOS)が収まっていた 大昔のパソコンの名残。パソコンが起動する際には、基本的にDLの若いドライブから順にOSを探す仕組みになっている。 そこで混乱がないよう、当時はOSが入っていたFDDに「A:」を固定して割り振っていたのだ。 また、当時のパソコンは2つのFDDを搭載していることが多かったので、「A:」と「B:」が固定のDLと なったのである。 以上、DVDやSDカードなど、ドライブの種類が増えた今でも、古代のドライブの“遺跡”が残っている 、というお話でした。うーん、豆知識!! (石井敏郎) http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20110325-00005771-r25
スポンサード リンク
- 14: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 86.4 %】 (東京都):2011/04/03(日) 23:08:27.05 ID:BCH/l2be0
-
Qドライブってなんだっけ - 34:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 23:09:22.53 ID:6Y5dWe9z0
-
>>14 FM-TOWNSのCD-ROMドライブ デフォルトがQだった - 43:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:09:45.80 ID:VZwep4Lc0
-
>>14 今でも光学ドライブはQにしてるよwww - 242:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/03(日) 23:29:57.59 ID:itanUeKi0
-
>>14 MOとかはQドライブだったな - 23:中国住み(頑張ろう日本) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/04/03(日) 23:08:47.56 ID:/nUpH40Z0
-
OSが起動するまでにFDを入れたり出したり - 26:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 23:08:56.75 ID:/cJC+cBp0
-
Aはフロッピーだろうが、じゃあBはなんだよ - 46:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/03(日) 23:09:51.32 ID:02Tlysey0
-
>>26 二台付いてたのだ FDDが - 72:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:11:41.71 ID:CDu6Mva90
-
>>46 5インチFDDでお願いします - 143:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:17:36.76 ID:LuYSZsA3i
-
>>72 5インチのドライブ持ってるぜ。 USBじゃないからPCに繋げないが。 - 79:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 23:12:10.13 ID:/cJC+cBp0
-
>>46 「すっげーフロッピー二枚はいるじゃないっすかコレ!マジかっけー!」 みたいな事? - 92:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/03(日) 23:13:04.92 ID:ijFJUpWR0
-
>>79 コピーできないと困るだろ! - 94:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:13:11.66 ID:rmQ5m2wS0
-
>>79 2台なきゃコピーできないだろうが - 95:中国住み(頑張ろう日本) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/04/03(日) 23:13:20.62 ID:/nUpH40Z0
-
>>79 A=OS用 B=アプリのFD用 に決まってんだろ - 115:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:15:30.08 ID:KhZ8Rfyti
-
>>79 A=MS-DOSのシステム+アプリ B=FEPの辞書ファイル - 126:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:16:09.66 ID:AijmENEq0
-
>>79 ドライブA: はOSとシステム ドライブB: はデータディスク で使っていた。 昔は、FD一枚にOSのMS-DOSとLotus1-2-3のシステムが入れられた。 - 28:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/03(日) 23:08:59.67 ID:0GtB7AvWP
-
昔フロッピーが2台ついてて、それにA, Bが割り当てられてた。 - 75:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:11:52.47 ID:NXgBE89J0
-
>>28 フロッピーコピーするのに便利だったのう。 今の若いもんはしらんのだろう。 それまで、何回も入れ替えてフロッピーコピーしていたことを。 - 30:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/03(日) 23:09:10.81 ID:m4w7W/q60
-
ピポッ - 38:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:09:28.54 ID:xvkhnteji
-
スレタイと>>1で完結しててワロタw - 39:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/03(日) 23:09:28.63 ID:PPXStGuO0
-
MOみたいなやつでパナソニックかどっかが独自規格で出してたやつってなんだっけ? ウッディだっけ? - 260:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:32:41.49 ID:QDBhys9q0
-
>>39 PD - 301:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:38:17.87 ID:J5T0EzTO0
-
>>39 PDドライブが最初からついてるウッディPDていうPCがあった。 - 45:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:09:47.73 ID:aVQHKbFs0
-
疑問なんだけどZ:までつなぐと次はどうなるの? - 104:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:14:18.42 ID:NXgBE89J0
-
>>45 答え: ドライブレターがわり振られないので、エクスプローラーから見えないけど、 管理ツールの「ディスクの管理」で見ると見える。 - 316:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:41:42.02 ID:Ib/86tlx0
-
>>104 なんか新しいOS出るときに次のバージョンではZ以降は頭にAがついてAA、AB、ACてなる て書いてある記事見た記憶があるんだがvistaでも駄目なん? - 55:名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/03(日) 23:10:15.59 ID:xeNTS9q10
-
正直A~Zまでじゃたりねーよ 三桁まで付けさせてくれ - 59:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/03(日) 23:10:27.55 ID:ijFJUpWR0
-
fdのないpcなんて - 85:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/03(日) 23:12:33.27 ID:0GtB7AvWP
-
>>59 むかし雑誌でmacやらibm-pcの写真をみて、FDが一個しかついてなくて すごい不便そうって思ってた。 macとか、FDを出し入れするフタやボタンまで付いてなくて出し入れを どうするか想像付かなかった。 - 62:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:10:49.25 ID:mPouKEXj0
-
フロッピードライブ2つあったろ昔 - 96:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:13:43.15 ID:wdcPnTa60
-
>>62 内蔵で5インチ2つ 外付けで3.55インチ2つ このくらいふつうだったろ - 129:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:16:17.65 ID:mPouKEXj0
-
>>96 88だの98だの全盛の頃は5インチ多かったな - 82:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:12:23.62 ID:WUV6tYkG0
-
もう10年以上フロッピーを触ってないでござる - 86:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/03(日) 23:12:51.95 ID:z1dcERTO0
-
コマンドまたはファイル名がちがます 死ね - 89:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/03(日) 23:12:53.57 ID:Z0jbcBFS0
-
>当時のパソコンは2つのFDDを搭載していることが多かったの 1を書いた奴は誰だよw FD、オプションだったんだがな 2台もつけるなんて贅沢の極み カセットテープでデータをロードしてた - 124:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 23:16:02.03 ID:3jXBkIpW0
-
>>89 DOS以前のネタを嬉々として語って恥ずかしくないの? - 148:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/03(日) 23:17:46.80 ID:Z0jbcBFS0
-
>>124 もっと昔は紙テープでコンピュータを起動していたが - 164:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:19:50.47 ID:v+0eE+0t0
-
>>148 せん孔、なんていってたな 紙テープ記録を - 99:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:13:50.86 ID:G/T76P3Q0
-
そもそもなんでドライブなの? - 136:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:17:01.10 ID:rHt74Bi70
-
>>99 駆動する・駆動装置を意味する英単語「drive」 - 249:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/03(日) 23:30:27.84 ID:x6x7sORO0
-
>>136 じゃあフラッシュとか「駆動」しないソリッドステートなデバイスまでドライブって違和感あるよな - 102:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 23:14:11.78 ID:735fr6g80
-
同級生2を語ればいいのか? - 108:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 23:14:50.95 ID:9+rG6c7q0
-
PC-9801VX21/モニタ/プリンタ368,000円 一太郎38,800円 Lotus59,800円 まいとーく18,000円 2400bpsモデム29,800円 - 121:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:15:46.40 ID:DJzlC6qH0
-
Dドライブが消えたら発狂するわ - 132:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 23:16:33.67 ID:Su1rqbNR0
-
生まれて初めて買ったパソコンはPC9801F2 F2とはFloppyが2基を意味する 高価なフロッピーを2基も搭載する贅沢な仕様だったのだ - 135:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:16:38.56 ID:PxeYMJsG0
-
FDは返却されない事前提の小さいデータの受け渡しに良かったんだけど 最近はちょうどよい捨てメディアが無い - 152:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:18:10.08 ID:NXgBE89J0
-
>>135 SDは? - 158:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:18:58.48 ID:v+0eE+0t0
-
>>152 なんとなく勿体無い FDは紙や鉛筆と同じく消耗品という感じがした - 153:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/03(日) 23:18:13.97 ID:0GtB7AvWP
-
新人のころ先輩からもらった本のコラムに、5MのHDDを接続してすごく便利になりました とか書いてあるのな。 FD5枚以下の容量で交換もできなくて値段も高い機械の存在意義が当時は分からなかった。 - 180:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:21:36.19 ID:NXgBE89J0
-
>>153 初めて使ったHDDが20M。 めちゃくちゃ便利だった。 - 155:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/03(日) 23:18:40.69 ID:ZXi32pbh0
-
どうせお前らDドライブはエッチなファイルばっかなんだろ? - 189:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:22:23.37 ID:BJ7VBuEl0
-
>>155 保存用HDDはZから埋めてくだろ普通 - 161:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/03(日) 23:19:34.42 ID:m/BlyWye0
-
あの頃のPCゲームはA:システムディスクB:データディスクだった - 162:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:19:45.91 ID:KkvBa6id0
-
このご時世に、サーバーがぶっ壊れて修復不可能になったとき こんなこともあろうかとテープに記録しておいた みたいなニュースにあったよな。 - 194:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:22:55.81 ID:BJ7VBuEl0
-
>>162 いやテープは現役だろ普通に - 206:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:24:09.18 ID:rHt74Bi70
-
>>162 Googleさんもテープでバックアップしとるぞ - 211:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:24:50.62 ID:7mnLIB6W0
-
>>162 テープドライブは今でも主流 - 217:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:25:35.39 ID:NXgBE89J0
-
>>211 プロはそうだよな。 - 226:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 23:27:02.50 ID:7n6uFG+r0
-
>>162 テープっていってもPC6001やMSXにつけてたカセットテープじゃなくって DLTとかLTOとかいうデータ記録用のテープな - 174:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:20:45.48 ID:VL0xoBWP0
-
PC-98のころはAドライブだった記憶が - 187:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/03(日) 23:22:20.96 ID:0GtB7AvWP
-
>>174 日本でwindowsが普及し始めたころ、外国のソフトはHDDをCに決めうちしてて 動かないとかって話があったな。 - 204:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:24:05.64 ID:NXgBE89J0
-
>>187 ドライブレターつけかえるツールとかがあったな。 オウム真理教の店が秋葉にあった頃… - 176:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 23:20:52.80 ID:lPwE2fyt0
-
昔のエロゲはフロッピー何枚も入れ替えてやってたって本当ですか? - 186:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 23:22:09.29 ID:7n6uFG+r0
-
>>176 エロゲにOSがついてたくらいだからな - 195:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:22:59.32 ID:AijmENEq0
-
>>176 Windows95の時代まで、OSはFD何十枚も入れ替えてインストールしていた。 - 198:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/03(日) 23:23:24.71 ID:Su1rqbNR0
-
>>176 生まれて初めて買ったエロゲは ドラゴンナイト4でフロッピー12枚組だったな - 240:名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/04/03(日) 23:29:51.03 ID:0ApM8rkB0
-
>>198 下級生は21枚あった気がする - 326:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 23:42:57.40 ID:un0KUK500
-
>>198 俺もドラゴンナイト4だわ 今考えるとよくあんなのでプレイできたなと - 200:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:23:27.59 ID:B54jAO+r0
-
Bは分からなくてもAはさすがにみんな知ってるだろ? しらんのか? みんなそんなに若いのか? というか30代前半とかでも知らないほうが主流か? - 214:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:25:20.20 ID:aVQHKbFs0
-
>>200 30代前半までいくとパソコン持っていた人とそうでない人との差がでかそう - 219:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:26:07.27 ID:Fvl2lCpX0
-
こんな常識をしらんのか・・ - 229:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:27:18.04 ID:NXgBE89J0
-
>>219 今の若いもんはフロッピー見たことないだろ? 「なにそれ?食べられるの?」状態。 - 234:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:28:40.45 ID:MAhfWNDO0
-
別のお題 プログラムで繰り返しの変数に i を使うのはなぜ? - 245:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:30:05.80 ID:wdcPnTa60
-
>>234 Integreのi - 252:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:31:10.13 ID:v+0eE+0t0
-
>>234 Integer=整数 Fortran77までIーNで始まる変数は自動的に整数扱いされた その名残 懐かしすぎるww - 241:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:29:53.76 ID:CJvVoq530
-
なんでLinuxは / /boot /home って分け方すんの?しかも標準だとbootに500Mしかないという地雷 - 254:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/04/03(日) 23:31:27.75 ID:51Pfk5gG0
-
>>241 バックアップのためじゃないの、おれは分けずに使ってるけど - 264:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/03(日) 23:33:17.39 ID:v+0eE+0t0
-
>>241 俺もわけないぞ 分けると仮想ファイルシステムの意味がなくなると考えている - 317:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:41:50.87 ID:SFjTq3TR0
-
>>241 カーネルの512MB縛りってPOSIX由来じゃなかった? - 248:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 23:30:25.74 ID:+zw/Coud0
-
やっぱりおっさんホイホイスレになっている - 263:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:33:15.45 ID:LuYSZsA3i
-
>>248 ネットとメールしかやらない奴はドライブの 概念がわからない。 - 270:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/03(日) 23:33:38.59 ID:Yjh20asP0
-
FDの次は絶対にMOが来ると確信してただがなぁ、なんで廃れたんだろ - 307:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/03(日) 23:40:00.79 ID:8BrIPot90
-
>>270 ドライブもメディアも高かった。中途半端な容量でモタモタしているうちに CD-Rにとってかわられた。後に大容量に対応させるもそのドライブとメディアが また高かったしな。 - 304:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/03(日) 23:39:21.21 ID:rPBijoV60
-
IEEE1394もUSBに食われてしまったな - 311:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:40:30.19 ID:wdcPnTa60
-
>>304 SCSIもな - 315:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 23:41:38.63 ID:oCPwUnWu0
-
>>311 サーバー用ではいまだにメインだけどな。SASだけど。 - 322:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/03(日) 23:42:27.31 ID:h8MiLFD40
-
>>304 IEEE1394 ファイヤーワイヤーって言われてたなあw 早かったのに!>< しかし、なんというおっホイスレwwww - 314:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 23:41:26.04 ID:A8Vj9pMl0
-
もうフロッピー使わないのに、どうして名前変えないの? >>1みたいに疑問に思う奴が出てきちゃうじゃん - 320:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 23:42:22.47 ID:e6Y14ko30
-
>>314 まだ会社とかでも使ってるとこはあるぞ - 337:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/03(日) 23:44:08.76 ID:lPwE2fyt0
-
>>314 素朴な疑問と言えばwindowsのスタートボタンだな。そっからシャットダウンするのになんでスタートなのかっていう - 348:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/03(日) 23:46:09.31 ID:Z4UZNIoL0
-
>>337 そもそもスタートボタンでスタートしてないじゃん - 358:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/03(日) 23:48:17.16 ID:zhCFFKU70
-
>>337 アプリケーションをスタートするボタンだろ - 338:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/03(日) 23:44:14.15 ID:JlLA4KAH0
-
AとBがフロッピードライブだからだろ ま、それは常識だけど - 354:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/03(日) 23:47:49.68 ID:1G4iGhBU0
-
普通に知ってるのが恥ずかしい。 そんなことにへえと言えるのがうらやましい。 - 356:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/03(日) 23:48:06.67 ID:ILDcadk90
-
将来どこまで行くんだろうな Hくらうまでが標準になったりして
スポンサード リンク
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|