■ソフトバンク独走、ドコモ苦戦まだ続く? 顧客争奪戦さらに激化 電気通信事業者協会などが6日まとめた2011年度の携帯電話契約数によると、 ソフトバンクモバイルの純増数(契約数から解約数を引いた数字)が354万300件と同社として過去最高を記録し、契約数も前年度比13.9%増の2894万9000件に達した。 この結果、全体の市場シェアは前年度末の21.3%から22.6%に伸長。 2位のKDDIとの差を4.7ポイントまで縮めた。米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話) 「iPhone(アイフォーン)」やタブレット型端末「iPad(アイパッド)」の人気を追い風に独り勝ちした形で、今年度も上位2社を食いそうだ。 米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」搭載スマホで新機種攻勢をかけたNTTドコモの純増数は211万9700件、昨年10月にアイフォーンを発売したKDDIが211万100件で両社がほぼ横並びとなり、ソフトバンクが独走した形。 ソフトバンクは06年10月に携帯電話市場に参入したが、それ以来、5年半で全体シェアを6.3ポイント伸ばした。逆に、この間でドコモは55.4%から46.9%まで大幅に下げた。 市場調査会社のMM総研は「(ドコモのシェアは)まだ高すぎる。スマホの需要増で販売競争が続けば、首位のドコモが減る状況は2年くらい続きそうだ」(横田英明取締役)と予想する。 一方、アイフォーン販売を始めたKDDIがその効果を生かし切れなかったのは 「ソフトバンクに比べ料金プランが高かったことと、都心部でネットワークの優位性がアピールできなかった」(同)ためとみる。 今年度の携帯市場を占うと、総務省の周波数再編で900メガヘルツ帯を取得したことで、 孫正義ソフトバンク社長の「電波改善宣言」も今夏以降、具体化してくる見通し。 ドコモに後れを取っていた高速データ通信サービス「LTE」の本格展開も動き出し、ソフトバンクの攻勢は続きそうだ。 一方、3月単月の純増数はアイフォーンの根強い人気が追い風となり、ソフトバンクが60万3000件で、同社としては過去最高。ドコモは3月末でサービスを終了した第2世代規格「mova(ムーバ)」の契約減が約16万件に達し、純増は25万2700件にとどまった。ドコモは、11年度の他社への転出が80万件強となったことで、4月から新規契約者を対象に2年で最大10万円規模の割り引きを導入しており、顧客争奪戦はさらに激化しそうだ。 (芳賀由明) 産経Biz http://www.sankeibiz.jp/business/news/120407/bsj1204070501001-n1.htm
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL http://higedharma.blog90.fc2.com/tb.php/1061-9de69c51
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
copyright © 2022 (´・ω・`)ショボーン速報 all rights reserved.